出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
準平原上に孤立して突出している小山塊状地形。モナドノックともいう。アメリカのW・M・デービスは、アメリカ、ニュー・ハンプシャー州の南西にあるモナドノック山Mt. Monadnockが典型的な残丘地形であると考えて、固有の地名を地形学用語として採用した。侵食に対する抵抗性が強い岩層からなる残丘は、硬岩残丘または堅牢残丘(けんろうざんきゅう)とよばれる。また侵食基準面(侵食が行われているときの海水面)から遠い距離にある分水界付近にあったため、侵食されないで残留した残丘は、遠隔残丘または源地残丘とよばれる。残丘は、河川侵食の終末期に形成された地形であるが、モナドノック山は新生代更新世の氷床氷食作用を受けたことが知られている。東アフリカのボルンハルトや中央オーストラリアのエアーズ・ロックのように、湿潤でない気候帯に発達した残丘の研究も行われている。
[有井琢磨]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…ニューイングランド・アップランドと呼ばれる台地に位置し,浸食から取り残された山である。地形学用語で,準平原上で抵抗力が大きいため浸食から取り残された山を〈モナドノック(残丘)〉と呼ぶのは,ここの地形に由来する。【菅野 峰明】。…
※「残丘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新