Koenigswald,G.H.R.von(その他表記)KoenigswaldGHRvon

世界大百科事典(旧版)内のKoenigswald,G.H.R.vonの言及

【ケーニヒスワルト】より

…ドイツ生れの古生物学・人類学者。ミュンヘン大学で古生物を学び,1931年,バンドンの地質調査所に入って,ジャワ各地の古生物学的調査に従事した。31年から33年にかけて,ガンドンのソロ人遺跡の発掘に参加したのを皮切りに,現地人コレクターの協力をえて更新世人類化石の収集につとめ,ピテカントロプスの下顎骨B,頭骨II,III,IV,メガントロプス下顎骨などを続々と発見した。またバンドンや香港の漢方薬店で,いわゆる竜骨,竜歯を買い集め,そのなかから巨大な絶滅類人猿の大臼歯を発見し,ギガントピテクス・ブラッキと命名して発表した。…

※「Koenigswald,G.H.R.von」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む