Lakṣmī(その他表記)Laksmi

世界大百科事典(旧版)内のLakṣmīの言及

【吉祥天】より

…功徳天(くどくてん)ともいい,〈きちじょうてん〉とも読む。インド古代神話ではラクシュミーLakṣmī(シュリーŚrī)といわれ,美,幸運,富の女神である。ラクシュミーはビシュヌ神の妃で愛の神カーマの母とされる。…

【ハス(蓮)】より

…インダス文明のテラコッタ製地母神像の中には,頭部にハスの花の飾りをつけたものがあり,生命の母胎である水や大地の生産力の象徴とハスの花の結びつきが指摘されている。さらにこの型の母神像は後代の〈蓮女神〉ラクシュミーLakṣmī像の造形に影響を与えているともいわれる。《リグ・ベーダのキラ(補遺)》には彼女への賛歌があり,彼女は〈ハスより生まれた者〉〈蓮華(れんげ)に立つ者〉〈ハスの花輪を帯びる者〉などと呼ばれ,〈生類の母なる者,大地なり〉と賛嘆されている。…

【ビシュヌ派】より

…この派の神学はベーダーンタ派の哲学に基礎づけられることが多く,その神学別に,さらにマドバ派,ビシュヌスバーミン派,ニンバールカ派,バッラバ派,チャイタニヤ派などの支派が分岐した。(2)パンチャラートラ派 バーガバタ派がバラモン教的な色彩を濃くもつのに対して,この派はタントラ的(タントラ)なビシュヌ教を説き,ナーラーヤナNārāyaṇaとしてのビシュヌ,およびその神妃であるラクシュミーLakṣmī(吉祥天)を崇拝する。成立の過程はあまり明らかにされていないが,この派の聖典(108典あると伝えられる)は7世紀ころから作成されるようになったと考えられている。…

※「Lakṣmī」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む