養子免疫療法(読み)ようしめんえきりょうほう(その他表記)adoptive immunotherapy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「養子免疫療法」の意味・わかりやすい解説

養子免疫療法
ようしめんえきりょうほう
adoptive immunotherapy

抗腫瘍 (しゅよう) 免疫をつかさどるリンパ球を一度体外へ取り出したのち,患者癌細胞インターロイキン2 (IL-2) といった物質と一緒に培養し,再び体内へ戻す方法。このような処理を施したリンパ球は,通常よりも強い癌細胞破壊作用を有するようになる。体外へ取り出したリンパ球の処理の方法によって2種類の抗癌作用を持つリンパ球が誘導される。その一つは LAK細胞といい,リンパ球を IL-2とともに培養することによって誘導されるものである。この細胞はさまざまな癌に対して抗癌作用を発揮することができる。他の一つはキラーT細胞で,この場合はリンパ球を IL-2だけでなく,患者の癌細胞と一緒に培養することによって誘導されるものである。これは LAK細胞よりさらに強く患者の癌細胞を攻撃することができる。これらの方法は患者のリンパ球を利用する理想的な治療法である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む