活性化自己リンパ球移入療法(読み)カッセイカジコリンパキュウイニュウリョウホウ

デジタル大辞泉 の解説

かっせいかじこリンパきゅう‐いにゅうりょうほう〔クワツセイクワジコ‐キウイニフレウハフ〕【活性化自己リンパ球移入療法】

がん細胞を攻撃する能力をもつTリンパ球体外に取り出し、人工的に活性化してから患者自身の体内に戻す治療方法。先進医療として認可された医療技術の一つで、厚生労働省承認を受けた特定医療機関でのみ保険診療との併用が認められる。LAK(lymphokine-activated killer)療法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む