洛叉(読み)ラクシャ

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「洛叉」の意味・読み・例文・類語

らくしゃ【洛叉・落叉】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] lakṣa の音訳 )
  2. 古代インドの数量の単位。一〇万。一説には一億。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「浅増き事の有べくて、十六洛叉(ラクシャ)の底迄も答つつ」(出典源平盛衰記(14C前)一二)
  3. 密教で、真実を見る見照、本尊を見て得る成就をいう。〔大日経疏要文記〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む