lamb(その他表記)lamb

翻訳|lamb

世界大百科事典(旧版)内のlambの言及

【毛皮】より

…野生種よりも,改良の進んだ養殖種のほうが多く利用されている。 ラムlamb子ヒツジの毛皮。産地により異なった特徴がある。…

【羊肉】より

…食用にするヒツジの肉のうち,生後1年未満のヒツジからの肉をラムlamb,生後20ヵ月以上の成熟したヒツジからの肉をマトンmuttonという。日本での羊肉の生産量は208t(1995)で,ほとんど全部輸入に頼っている。…

※「lamb」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む