アカザ(その他表記)goosefoot
Chenopodium album L.var.centrorubrum Makino

改訂新版 世界大百科事典 「アカザ」の意味・わかりやすい解説

アカザ (藜)
goosefoot
Chenopodium album L.var.centrorubrum Makino

食用のために栽培するアカザ科の一年草。芽心や若い茎葉が赤いのでアカザの名がある。赤みの目だたないシロザC.album L.(英名lamb's-quarters)は畑地や荒地の雑草で,好窒素植物として有名である。茎はよく分枝し,生長のよいものでは1.5mを超える。葉はひし形状の卵形で柔らかく白い粉をふく。花は8~10月に咲き,穂状の軸に密集する。花序は円錐花序。花被は小さく長さ約1mm。種子は扁円形で径約1.2mm,黒色でつやがある。若い茎葉はゆでて食用とされる。ビタミンA,ビタミンB2,ビタミンCに富み,第2次世界大戦中は救荒植物として活用されたが,最近ではホウレンソウなどの普及によりほとんど利用されない。ヨーロッパでもかつてはシロザを食用としたが,今ではほとんど食べない。茎は乾燥させて杖にする。全草や茎は薬用に供され,解熱,虫くだしなどに有効という。シロザはヨーロッパ原産だが,今では世界中の温帯域に帰化している。アカザは古く中国から伝えられたといわれるが,正確なことはわかっていない。

双子葉植物でヒユ科近縁である。アカザ,ホウレンソウ,テンサイなどを含み,全世界に約100属1500種がある。とくに乾燥地帯や海岸の塩性地に多い。高い水利用効率をもち,光合成能の高いC4植物を含むことで有名である。多くは一年草,まれに低木となる。葉は単葉で通常互生し,托葉はない。葉の形から,アカザ科の植物は英名をgoose-foot familyと呼ばれる。花は小さくしばしば雌雄が分化する。花被片は緑色で2~5個,ときに退化する。おしべは花被片と同数か少数。子房は1室で胚珠は1個だが,柱頭は2裂する。果実は瘦果(そうか),まれに液果で,宿存性の花被片につつまれる。胚はらせん状に巻いたものや輪状に胚乳をとりまくものがあり,科をさらに区分する場合の指標形質になる。一般に好窒素植物であり,含窒素色素であるベタシアニンを含むこと,乾燥に強く高い光合成能をもつことなども特徴的である。

 生育の速い一年草が多く,ビタミン類に富み,多くのものが野菜として利用される資質をそなえている。野菜として葉を食用とするものには,フダンソウ属のフダンソウ,アカザ属のアカザ,ホウレンソウ属のホウレンソウなどが,また種子を食用にするものにキノア(アカザ属)がある。中でもホウレンソウは世界的に普及している。さらにフダンソウと同種であるが,サトウダイコンは肥大した根から砂糖をとる重要作物である。アカザ属のアメリカアリタソウは強力な駆虫作用のある成分を含み,薬用に利用される。
執筆者:



アカザ
Liobagrus reini

ナマズ目アカザ科の淡水魚。日本特産で本州(太平洋側では静岡県以西,日本海側では秋田県以南),四国九州などに分布。水の澄んだ川の上・中流域にすむ。全長7~10cm,形はギギに似るが体色は赤褐色で,尾びれの後縁は二叉(にさ)せず外側へ湾曲する。脂びれの後縁は体に癒着する。頭部の前端はやや上下に平たく,8本の口ひげがある。背びれと左右の胸びれとにそれぞれ1本ずつの毒をもったとげがあり,これに誤ってさされると痛む。昼間はおもに水底の石の下などに隠れ,夜間や雨で水の濁ったときなどに出て餌をあさる。餌はおもに水中にすむ昆虫類の幼虫など。産卵期は5,6月ごろで,石の下に産卵し親は卵を守る。卵は寒天質の膜に覆われ,多数が集まって卵塊をなしている。ほとんど食用にしない。アカザ属の魚は日本以外のアジア東部諸地域から7種が知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカザ」の意味・わかりやすい解説

アカザ(一年草)
あかざ / 藜
[学] Chenopodium album L. var. centrorubrum Makino

アカザ科(APG分類:ヒユ科)の一年草。茎は高さ1.5~2メートル、よく分枝しピラミッド形の株となり、縦に赤紫色の太い筋が通って角ばり無毛。葉は互生し菱形(ひしがた)状卵形で長さ3~6センチメートル、幅2~3センチメートル、質は柔らかく緑色。若芽の表面中心は美しい赤紫色の粉に覆われるが、成長するとこの色は消える。夏から秋にかけ、枝先に淡緑色の小花を密集した円錐(えんすい)状の花穂をつける。花は両性花で花被(かひ)5枚、雄しべ5本、雌しべ1本。果実には黒色で光沢のある種子1個ができる。中国原産といわれ、栽培されているが野生化もしている。若葉が紅(あか)くならないものが基本種のシロザで一名シロアカザ、ギンザといい、ユーラシア大陸原産で、雑草として世界各地に広がり、荒地や畑などに普通にみられる。若葉は食用となり、また、民間では、葉をもんだ汁を虫さされ、切り傷に外用し、茎は軽いので杖(つえ)として利用される。

[小林純子 2021年1月21日]

利用

日本では戦時中に野菜の代用にしたが、インドでは現在も野菜として栽培され、ニュー・デリーなどの市場に並ぶ。種子を挽(ひ)いた粉からはパンをつくったり、台湾のパイワン族などはアワ酒の麹(こうじ)の代用にするため畑で栽培する。種子にはタンパク質12~19%、脂肪4~6%、炭水化物65%を含む。また別種のキノアC. quinoa Willd.はアンデス原産で、インカ時代からの穀物である。

[湯浅浩史 2021年1月21日]


アカザ(淡水魚)
あかざ / 赤座
[学] Liobagrus reini

硬骨魚綱ナマズ目アカザ科に属する淡水魚。本州中部以南、四国、九州にも分布する。北限は秋田県雄物(おもの)川上流。近縁種は東アジアの中・南部から東南アジア、南アジアにかけて広く分布。全長10センチメートル。体は橙褐色(とうかっしょく)で細長く鱗(うろこ)がない。目は小さく、8本の太い口ひげがある。背びれと胸びれには各1本のとげがあり刺されると痛む。脂(あぶら)びれは低くて長く、尾びれの後縁は円い。河川の中流から上流の石や礫(れき)のある底にすみ、水生昆虫を主食とする。産卵期は5~6月で、寒天質膜に覆われた卵塊を産む。

[多紀保彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカザ」の意味・わかりやすい解説

アカザ
Chenopodium album L. var. centrorubrum Makino

ヒユ科の一年草で,古く中国から渡来したといわれる。畑やごみ捨て場など肥えた土地によく生え,やせた土地にはあまり生えない。アカザの名は,若葉の基部が赤色の粉状物を帯びていることによりつけられ,白い粉状物に覆われているシロザ Chenopodium album L.(シロアカザ)の変種とされている。草丈は 1.5m以上にも達する。葉は三角状の卵形で互生し,縁に波状の鋸歯があり,夏から秋にかけて,枝先に穂を出し,黄緑色の細かな花が密生する。萼は 5片に深く裂け,花弁はなく,5本のおしべと 1本のめしべがある。果実は宿存萼に包まれ,平たい球形で,中に 1個の黒い種子がある。若葉をゆでて食べるが,シュウ酸を含むため多量に常食することは避けたほうがよい。

アカザ
Liobagrus reinii

ナマズ目アカザ科の淡水魚。全長 10cmになる。体は長く,前方は縦扁するが,後方では側扁する。尾鰭後縁は丸い。眼は小さく,口ひげは 8本。脂鰭の後縁が尾鰭に連続する。鱗はない。体色は赤褐色で,腹面はやや淡い。東北北部を除く本州,四国,九州に分布するが,近年減少傾向にある。河川の上・中流域の石の下にすむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アカザ」の意味・わかりやすい解説

アカザ

アカザ科の一年草。インドまたは中国大陸の原産。平地の人家付近にはえる。茎は直立し,著しく枝分れして高さ1.5mになり,茎の太いものは径3cmに達する。葉は菱状卵形〜三角状卵形で,長い柄があって互生し,若いころは芽のまわりの葉が紅紫色を帯び,後に緑色に変わる。9〜10月に,枝先の円錐花序に小さな黄緑色の花が密につく。果実は平たい円形。種子は黒色。かつては栽培され若葉を食用としたが,今はホウレンソウなどの普及によりほとんど用いられない。近縁のシロザは芽の部分が赤くならない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android