(絹川直良 国際通貨研究所経済調査部長 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
…敗戦直後に廃墟のなかでつくられた映画は〈瓦礫映画〉などとも呼ばれた。東ドイツ映画の再建にはソビエトの映画人が協力し,西ドイツ映画の復興にはプロデューサーのエーリッヒ・ポマーがハリウッドから復帰して力を尽し,1946年,東ドイツでは製作配給会社デーファDEFA(Deutsche Film AG)が,西ドイツでは新ドイツ映画社NDF(Neue Deutsche Filmgesellschaft)が設立された。戦後のドイツ映画の第1作は,新人ウォルフガング・シュタウテ監督の東ドイツ映画《殺人者はわれわれの中にいる》(1946)で,つづいてランプレヒト監督《ベルリンのどこかで》(1947),ユダヤ人迫害をテーマにしたクルト・メーツィヒ監督《日かげの結婚》(1947),シュラタン・ドゥドゥ監督《日々のパン》(1949)などがつくられ,とくに戦争挑発者を批判したメーツィヒ監督《神々の会議》(1950)が傑作として知られた。…
※「NDF」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...