Olympiodōros(その他表記)Olympiodoros

世界大百科事典(旧版)内のOlympiodōrosの言及

【錬金術】より

…しかし,この起源は遠くおもに古代エジプトと古代ギリシアに求めるのが穏当であろう。chemy(=chemistry)の起源をめぐっては,資料を文献の上から提示しているゾシモス(3~4世紀)がchem(khem)という言葉のエジプト語起源を,オリュンピオドロスOlympiodōros(6世紀)はchymeia(chēmeia)というギリシア語起源を示唆している。 錬金術では,エジプト語のkhemet(黒い土)という言葉のもつ神秘性,万物がそこから生まれる聖なる始源という意味が重要である。…

※「Olympiodōros」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む