夜明けの門(読み)ヨアケノモン

デジタル大辞泉 「夜明けの門」の意味・読み・例文・類語

よあけ‐の‐もん【夜明けの門】

Aušros vartaiリトアニアの首都ビリニュスの旧市街の南端に位置する城門。16世紀初めにタタール人侵入に備えて城壁と城門が築かれた。もともと九つの城門があったが、この城門が唯一現存する。2階の礼拝堂には、14世紀、リトアニア大公アルギルダスがクリム半島遠征時に持ち帰った、奇跡を起こすといわれる聖母イコンがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む