錬金術(読み)レンキンジュツ

デジタル大辞泉 「錬金術」の意味・読み・例文・類語

れんきん‐じゅつ【錬金術】

紀元1世紀ごろ以前にエジプトに始まり、アラビアを経てヨーロッパに広がった、卑金属貴金属の金に変えようとする化学技術。さらに不老不死仙薬を得ることができるとされ、呪術じゅじゅつ的性格をもった。科学としては誤りであったが、多くの化学的知識が蓄積され、近代化学成立の基礎資料となった。アルケミー
転じて、ありふれたもの、値打ちのないものを貴重なものに作り変えるという術。
(「金」を「かね」と意識して)お金・財産を生み出す特別な方法。また、非常に貴重なものを作り出す方法。「必ず儲かるという錬金術はない」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「錬金術」の意味・わかりやすい解説

錬金術
れんきんじゅつ

錬金術を意味する英語のアルケミーalchemyは、アラビア語のアル・キミアal-kimīaに由来し、さらにこの語は、ギリシア語金属鋳造を意味するキュマchymaにさかのぼり、そのまた原語は古代エジプト語で黒色を意味するケメkēmeであるとされている。

 もともと錬金術の本質は、思弁的、神秘的、宗教的な色彩と、実際的、技術的な色彩とが混ざり合って、広くヨーロッパに普及した(なお、東洋では古くから中国で長命薬の発見を意図した錬丹術(れんたんじゅつ)が行われていた)。錬金術がヘレニズム時代に盛んになったが、そのきっかけは、アリストテレスが唱えた四元素(火・空気・水・土)と四性質(乾・湿・寒・温)との関連説である。それによると、四元素のそれぞれは、共通する性質を一つずつ有している。火は温と乾、空気は温と湿、水は寒と湿、土は寒と乾である。そしてたとえば、火は温の媒介によって空気になり、空気は湿の媒介によって水になるというぐあいである。そしてアリストテレスのこの説から、ヘレニズム時代の一部の学者たちは、あらゆる物質は四元素からできているから、物質の四性質の割合をさまざまに変えることによって、いろいろな金属ができるはずであると考え、卑金属(銅、鉄、鉛など)からも貴金属(金、銀)がつくりだせるはずであると主張した。

 初期の錬金術思想には、プラトン、アリストテレス、新ピタゴラス派、グノーシス派、ストア哲学、宗教、占星術、俗信などが入り混じっており、また象徴主義とか寓意(ぐうい)的表現による難解さもあった。しかしその一方で、錬金術の技術面では、金属を、黒色化→白色化(銀)→黄色化(金)→イオシス化(理想的な金属)という順序で貴金属化することが考えられ、実験用のさまざまな蒸留器や昇華器、温浸器などが発明された。

 中世のイスラム世界では、ヘレニズムの伝統を受け継ぎながら、独自の特色を打ち出した。たとえば、8世紀のジャービル・ビン・ハイヤーンは、物質を「精」(樟脳(しょうのう)、水銀、ヒ素、硫黄(いおう)など揮発性のもの)、「金属体」(金属)、「物体」(不揮発性で粉末状になる固体、つまり精や金属体以外のもの)に分類した。そして錬金術作業上、不可欠なものとして「エリキサ」(賢者の石)があるとした。この妙薬を発見するために以後の錬金術師たちは、懸命に、しかしむだな努力を払った。とはいえ、12世紀までに化学薬品としては、新しく、ろ砂、アンモニア、鉱酸、ホウ砂などを発見したが、その調剤術や冶金(やきん)術は、ごく簡単な搗砕(とうさい)、濾過(ろか)、煮沸、融解にすぎなかった。

 中世ヨーロッパのキリスト教文化のなかにもイスラム世界から錬金術が入ってきた。その当時のラテン語訳の書物の読める一部の聖職者たち(A・マグヌス、T・アクィナス、R・ベーコンら)が錬金術に興味を寄せた。しかし彼らの錬金術への対応は、「条件付きで認める」「ほんのすこしの関心」「錬金術の可能性を信じる」とさまざまであった。こうして中世の人たちは、錬金術に潜む一種の神秘性や、卑金属を貴金属(金)にしたいという卑俗な物欲とも絡み合って、その魅力にひかれたが、錬金術を知った人たちのだれもがそのとりこになったわけではない。一般にカトリック教会は錬金術に反対の立場をとり、とくに教皇ヨハネス22世(在位1316~1334)は教令を発して錬金術を禁じ、錬金術師やその扇動者を処罰すると宣言し、またシャルル5世(在位1364~1380)は、1380年に錬金術操作に必要な器具類の所有を禁じた。イギリスの作家チョーサーはその『カンタベリー物語』で錬金術師をおもしろおかしく痛烈に皮肉っている。一方、錬金術に賛成し、支持した者のだれもが、錬金術の科学的な本質を把握していたわけでもないし、当時、そのような認識ができるはずもなかった。それは後世の17世紀のニュートンでさえ、錬金術に対して強い関心をもって真剣に考えていたことからも明らかであろう。中世のめぼしい錬金術師(またそう考えられた人物)に次の2人がいる。

 その1人はスペインのスコラ学者ルルスである。彼自身は錬金術に不信を唱えたといわれるが、80編に及ぶ錬金術に関する書が彼の名で発表されている。それらは彼の死後に出されており、おそらく彼の後継者が、彼の神秘的傾向を助長するために書いたものであろうとされている。これらの著書の特色は、錬金術の原理や材料や操作をアルファベットで記号化し、さまざまな手順は、これらの文字をさらに組み合わせて示している。そして金属を白色化(銀)したり、黄色化(金)することを述べているが、もっとも重視したのは第五元素(精spiritus)で、これを新しく発見されたアルコールに適用している。「もしも海水が水銀でできているならば、私は海を金に変えてみせる」ということばはルルスのいったこととされている。いま1人は中世キリスト教世界の錬金術の重要な書である『金属貴化秘術全書』Summa perfectionis magisteriiの著者とされるゲーベルである。ゲーベルとはジャービル(・ビン・ハイヤーン)のラテン名ではあるが、8世紀のジャービルとは関係なく、『金属貴化秘術全書』は13世紀後半から14世紀初めにイスラム世界で書かれたものであろう。この書には、金属変換の可能性の信念への反対に対する反論、金属の自然の原理、金属は硫黄と水銀からつくられること、金・銀・鉛・錫(すず)・銅・鉄の六金属のそれぞれの定義と性質、さまざまな化学操作の方法、薬剤またはエリキサによって金属を変換させるための準備、金属変換の成功か失敗かを確かめる分析法などが述べられている。

 中世には、錬金術に関する象徴的な絵が、おびただしい数で現れてくる。結婚(金属の結合)や、卵や妊婦の部屋、物質がふ化する容器など、さまざまな類推図が残っている。

 ルネサンス期になると、錬金術の研究はますます盛んになり、社会的にさまざまな波紋をおこすようになる。当時の画家たちの作品にも、錬金術に関するいくつかの作品があるが、なかでもブリューゲルが、人間の愚行を描いた作品は有名である。それは、錬金術の達人の家の中の情景を描いており、錬金術師の心の状態も反映している。空の財布を持った妻、2人の助手の作業、食べ物を求めて食器棚をあさっている子供たち、そして屋外では修道女が貧しい錬金術師の妻たちを慰めている。この作品は誇らしい錬金術師の絵とは反対に、実りのない学問や愚行と困窮を示している。

 16世紀のいわゆる科学革命の時代になると、それまで根強く支持され続けてきた錬金術は、最盛期を過ぎて、思弁的・神秘的な色彩は消え始め、それにかわって新しい思想が注入され、化学という科学の新分野が芽生えてきた。化学の誕生には、錬金術的な思想や目的、実験法などが無関係であったが、錬金術で使用した薬品類や実験器具類の多くが役だった。錬金術から化学へ移行する過渡期を象徴する最初の人物としては、オランダのファン・ヘルモントをあげることができる。

 錬金術は「にせ」科学であった。そしてこの「にせ」科学は、初めから相反する二つの触手をもっていた。一つは科学的真理に近づこうとする触手であり、もう一つは無意識にしろ詐欺(さぎ)と握手しようとする触手である。しかし人々は長い間、この2本の触手を区別することができなかった。錬金術の誕生と死滅は、人間の無知と欲望、またその克服の反映であった。

[平田 寛]

『F・S・テイラー著、平田寛・大槻真一郎訳『錬金術師』(1978・人文書院)』『平田寛著『錬金術の誕生』(1981・恒和出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「錬金術」の意味・わかりやすい解説

錬金術【れんきんじゅつ】

卑金属を貴金属(特に黄金)に変成させる技術,また不老長寿の薬や万能薬を製造する技術の称。英語alchemyなどはアラビア語起源。古代エジプトの冶金術や染色術を背景に,ヘレニズム期にギリシアの思弁が付加されて成立したと想定され,伝説上の始祖はヘルメス・トリスメギストス。イスラム世界で高度な発展をみたほか,ヨーロッパでもニュートン,ゲーテに至るまでの長い伝統がある。近代化学の前史を形成する擬似科学というよりも,機械論とは異質な化生論的世界観にもとづく思想・技術と考えるのが正当であろう。史上高名な錬金術師としてゾシモス,ステファノス,ジャービル・ブン・ハイヤーン(ゲーベル),ラージー(ラゼス),イブン・シーナー,R.ベーコン,パラケルスス,E.アシュモール,J.B.vanヘルモントらが挙げられる。占星術,医学,ガラス・磁器製造技術,さらには薔薇十字団などの秘教的思想運動,ロマン主義芸術などとの結合ないし影響も無視できない。→化学ヘルメス思想錬丹術
→関連項目イスラム文化オカルティズムキーファー賢者の石占星術

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「錬金術」の意味・わかりやすい解説

錬金術
れんきんじゅつ
alchemy

卑金属を人工的手段により貴金属に転換する術のこと。発祥地はエジプトとされ,アレクサンドリアを中心とするアラビアの秘教化学において発展し,ジャービル・イブン・ハイヤーンラージーらによって 10世紀頃確立された。ヨーロッパへは修道士ゲルベルトらによって導入され,14~15世紀には全盛をきわめた。実験的,科学的側面と神秘的,魔術的側面とをあわせもち,前者の場合は化学の先行形態とみなされ,後者の場合は魔術,呪術と結びつき,そのため社会的影響も考慮された。錬金術師たちの間では「哲学者 (賢者) の石」と称せられる,卑金属を貴金属に転換する媒材の獲得に努力が傾けられ,それを求めて旅に出たり,工房や実験室で発明が試みられたりした。ダンテやペトラルカらは錬金術の非科学的側面に注目して錬金術を非難したが,アルベルツス・マグヌスパラケルスス,R.ベーコンらはいわゆる自然魔法の長所に注目した。ことにパラケルススは水銀,亜鉛など鉱物性物質による医薬化学を創始し,科学としての化学の道を開いた。 17世紀,近代科学の成立とともに,錬金術は急速に衰えた。中国には金丹の製法としての錬丹術がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「錬金術」の解説

錬金術(れんきんじゅつ)

非金属を化学的操作によって貴金属に変換させることを目的とした技術。イスラーム,インド,中国で盛んであり,ヨーロッパに伝わって17世紀まで流行したが,近代自然科学の進歩とともに衰退した。中国では不老長寿の薬をつくる煉丹術とともに道教と結びついた方士が硫化水銀である丹砂を変化させて金丹(きんたん)と呼ばれる物質を練成することで発達した。イスラームでは,ギリシアやエジプトの錬金術を融合して成立した。その中心人物ジャービル・ブン・ハイヤーン(721頃~815頃)の錬金術は実験化学の性格を備え,のちにヨーロッパへ伝えられて近代化学の発達に大きく貢献した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「錬金術」の意味・わかりやすい解説

れんきんじゅつ【錬金術 alchemy】

字義どおりには卑金属から貴金属,とくに黄金を製造する術をいい,さらに不老長寿の薬や万能薬を作る術をも含んで用いられる。一般に,ヘレニズム時代のアレクサンドリアにおいて,古来の冶金術,染色術とさまざまな宗教・哲学思想が結合されて生まれたと考えられており,ヨーロッパ,アラビアで高度の発展をみた。従来,詐術の一種あるいはせいぜい近代化学の前史をなす克服されるべき擬似科学と考えられてきたが,今日では,単なる物質操作・薬物調合の技術にとどまらない,体系的な思想と実践とを具備した独自な世界解釈の枠組みとする見方が有力である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「錬金術」の解説

錬金術
れんきんじゅつ
alchemy

呪術的ないし化学的操作によって卑金属を貴金属に変えようとする技術
古代エジプトが起源。主として富の獲得を目的とし,中世のアラビアで古来の呪術性が減少し,そこから近代のヨーロッパに輸入され,近代化学の実験的母胎となった。しかし,なんらかの操作によって金属間の相互変換が可能であるというその根本思想は,近代化学の成立とともに否定された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

とっさの日本語便利帳 「錬金術」の解説

錬金術

卑金属から貴金属、特に黄金を作り出す秘法。その起源は古代バビロニアに遡るが、中世末期イスラム世界で独自な発展を遂げ、近代化学の母胎を形作った。一二~一三世紀にヨーロッパに伝えられ、文化・学術諸分野に広範な影響を及ぼした。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

占い用語集 「錬金術」の解説

錬金術

科学的手段を用いて、金属でないものから黄金を作り出そうとする秘術のこと。古代エジプトやギリシャが起源とされている。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

世界大百科事典内の錬金術の言及

【化学】より

… アラビア世界ではギリシアの科学一般が尊重された。chēmeiaはアラビア語ではal‐kīmiyā’(alはアラビア語の定冠詞)となるが,この語は後にヨーロッパに受け継がれ,英語ではalchemy(錬金術と訳されることが多い。これに従事する人はalchemist錬金術師という)と呼ばれるようになった。…

【化学】より

…実験は,化学物質の構造や性質を知るために最も適当と考えられる条件下に研究対象の物質を置き,その物質から得られる応答を記録・解析する操作である。錬金術の時代以来,実験の多くはなんらかの化学反応を伴うため,ビーカーや試験管などの器具の使用や加熱,蒸留といった操作は化学を特徴づけた。このとき,化学の研究は必ず実験台での実験を伴うものと考えられていた。…

【カドゥケウス】より

…最もよく知られているカドゥケウスは,ヘルメス神の持物で,ヘルメスはこの杖を印として冥界・地上界・天界の間を往復し,神々の相互の意思や,とくにゼウスの命令を伝える伝令の役割を果たした。後にヘルメスがエジプトの神トートと習合して錬金術の神ヘルメス・トリスメギストスとなると,この杖は天と地,太陽と月,男性と女性,硫黄と水銀などの対立物を統合して,完全な金属である黄金を作る超越的な力の象徴ともなった。【秋山 さと子】。…

【薬】より

…これは後世のヨーロッパの薬局の原形となったといわれている。しかし,この時代の特色として忘れてならないことは錬金術の発展である。これについても,アラブ世界の貢献は大きい。…

【賢者の石】より

…〈哲学者の石〉ともいう。賢者・哲学者はともに錬金術師の意。錬金作業の最終段階で析出すべき概して赤色粉末状の物質で,卑金属を金に変え,金の量を無限に増やすなどの変成能力をもつとされた。…

【元素】より

…しかし,アリストテレスは物質の3態には注目したが,その状態をとる物質の種類は問題にしていない。現在,化学元素として問題にされているのは,この物質の種類であり,これは中世錬金術に至って,ようやく対象とされたのである。 中世の錬金術では,アリストテレスの思想に従って,物質の相違はその元質に付与された性質の差によると考えられていた。…

【四大】より

…各元素は固定的な実体ではなく,相互に流動,変化,循環を行い,その対立や調和が自然の理法をなす。このような性質に従い,各元素の属性の配合を人為的に変えることで物質変容を促進しようとしたのが錬金術である。四大の象徴性は時代とともに多層化し,占星術では人体を構成して気質を決定する四体液や四季と関連づけられ,黄道十二宮に配合された。…

【贋金(偽金)】より

…ともかく貨幣のあるかぎり,贋金もまた跡を絶たないかも知れぬが,同時にそれによってもうけることも不可能とされている。【西村 潔】
[西洋]
 紙幣流通以前の贋金づくりcounterfeiting(forgery)は贋黄金の製造が中心であり,技術的には錬金術が悪用された。金の品質を落として増量する技法や金めっきは,すでに古代エジプトで知られており,贋金の流布が目に余った古代ローマ時代には,ディオクレティアヌス帝が錬金術を含めて293年にこれを禁圧したほどである。…

【ヘルメス思想】より

ヘルメス・トリスメギストスと呼ばれるヘルメスとトートの習合神の教えと信じられた西洋の思想的伝統で,紀元前後ころ多分エジプトで成立したと考えられる。秘教として受け継がれ,ヨーロッパおよびイスラム圏で占星術および錬金術の哲学として研究され,後者ではシーア派イスラム神学と結びついて展開した。とくにルネサンス時代にイタリアで《コルプス・ヘルメティクム》が翻訳刊行されて人々に大きな影響を与え,中でもコペルニクス,W.ギルバート,ケプラーなど近代科学の創始者たちに信奉されて近代科学成立の一つの契機となった。…

【両性具有】より

…復活のキリストはその先駆けであった。両性具有をシンボルとする玄義は,グノーシス主義や錬金術にも濃厚である。特に錬金術のシンボリズムは一種の汎性論ともいうべく,太陽,火,硫黄を男性,月,水,水銀を女性とし,錬金作業を両性の婚姻としてとらえた。…

※「錬金術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android