physicist(その他表記)physicist

翻訳|physicist

世界大百科事典(旧版)内のphysicistの言及

【自然学】より

…だがこれらの研究の基礎が数学的に固められ,学問としての近代物理学が誕生するのは,19世紀に入ってからのことである。ちなみに〈物理学者physicist〉という英語が初めて使われたのは,1840年である。物理学【横山 雅彦】。…

【物理学】より

…同じようにphysicsが今日の物理学として独立したのは19世紀である。〈物理学者〉の意味のphysicistはW.ヒューエルが1840年に〈力と物質,および物質の諸性質について〉とくに専門的に研究する人間として新しく鋳造したことばであって,そのころヨーロッパで,実質上物理学が成立しつつあったことを物語っている。 物理学は,自然現象のなかで,物質,力,エネルギーを基礎概念としてとらえられるようなものを扱う学問であると一応の定義を与えることができる。…

※「physicist」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む