PNM(読み)ぴーえぬえむ

世界大百科事典(旧版)内のPNMの言及

【ウィリアムズ】より

…39年アメリカのハワード大学で助教授の地位を得て,48年までそこで学究生活をつづけ,その間古典的名著といわれる《資本主義と奴隷制》(1944)をはじめ多くの業績をあげ,社会経済史学派の立場から黒人奴隷制にかんする〈ウィリアムズ・テーゼ〉を確立した。49年トリニダード・トバゴに帰国後独立運動に入り,56年PNM(人民の国民運動)を結成し,首相に選ばれた。62年トリニダード・トバゴの独立が達成されると引きつづき首相として,同国の近代化と工業化を進め,〈カリブ海連邦〉の結成に努めた。…

【トリニダード・トバゴ】より

…正式名称=トリニダード・トバゴ共和国Republic of Trinidad and Tobago面積=5128km2人口(1996)=126万人首都=ポート・オブ・スペインPort of Spain(日本との時差=-13時間)主要言語=英語通貨=トリニダード・トバゴ・ドルTrinidad and Tobago Dollarカリブ海東部,西インド諸島の最南端にあり,ベネズエラの対岸に浮かぶトリニダード島とその北東32kmに位置するトバゴ島からなる共和国。…

※「PNM」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む