pseudoplasmodium(その他表記)pseudoplasmodium

世界大百科事典(旧版)内のpseudoplasmodiumの言及

【アクラシス】より

…細胞は真核細胞で,従属栄養を営むが,単核のアメーバ状の栄養細胞があり,これが固形物を摂取し,体内消化する。アメーバは分裂して増え,条件が適すると多数のアメーバが集合し,融合することなく偽変形体pseudoplasmodiumとなり,全体があたかも一つの体のように行動し,多細胞生物のように見える。やがて,その偽変形体にソロカープsorocarpという子実体が形成される。…

【菌類】より

…これらの器官の形質をもとに次の分類体系ができている。(1)変形菌門 粘菌類ともいわれ,体構造はアメーバ状,偽変形体pseudoplasmodiumあるいは変形体plasmodiumをつくる。(2)真菌門(真菌類) 体構造は菌糸状,単細胞のこともある。…

【変形体】より

…一般に細胞性粘菌と呼ばれる一群の変形菌類では,多数のアメーバ状の細胞が集合して全体があたかも一つの有機体のように統制のとれた行動を示すが,細胞間の融合は起こらない。この多数の細胞の集合体を偽変形体pseudoplasmodiumという。【北川 尚史】。…

※「pseudoplasmodium」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む