世界大百科事典(旧版)内のrājanの言及
【ラージャ】より
…サンスクリットなど古代インドの言語で〈王〉を意味する語。《リグ・ベーダ》の時代にはラージャンrājanの語形が用いられ,部族の首長を意味していた。後期ベーダ時代に入ると王権が伸張し,つづく仏教成立時代には専制君主政の発達をみる。…
※「rājan」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…サンスクリットなど古代インドの言語で〈王〉を意味する語。《リグ・ベーダ》の時代にはラージャンrājanの語形が用いられ,部族の首長を意味していた。後期ベーダ時代に入ると王権が伸張し,つづく仏教成立時代には専制君主政の発達をみる。…
※「rājan」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」