Sömmering,S.T.von(その他表記)SommeringSTvon

世界大百科事典(旧版)内のSömmering,S.T.vonの言及

【電気】より

…その後電気分解の現象はただちに,通信に利用することが試みられた。09年にドイツのゼンメリングSamuel Thomas von Sömmering(1755‐1830)は,アルファベットの数だけ並べたガラス管内に,電気分解による気泡を発生させることによって通信文を送ることを考え,その装置を作った。しかし,電気分解を応用する方法が実用化されるより前に,デンマークのH.C.エルステッドによって電流の磁気作用が発見され,電流を通した導線のそばにおかれた磁針の振れによって通信を送る方法が発展した。…

【胴】より

…今日のフランス人形のモデルのような細い胴に締め上げるコルセットがその体型をつくったが,このころコルセットの弊害も指摘されている。マリー・アントアネットの時代にすでに,ドイツの医学者ゼンメリングS.T.von Sömmeringは胸郭下部をすぼめて内臓諸器官を圧迫することを警告した(1785)。フランス革命後はコルセットもすたれ,女性の胴は圧迫から免れたが,王制に復帰すると再び流行して,鯨のひげや金属枠の入ったコルセットが大衆化していった。…

※「Sömmering,S.T.von」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android