Sablé,marquisede(その他表記)Sablemarquisede

世界大百科事典(旧版)内のSablé,marquisedeの言及

【サブレ夫人】より

…フランスの女流文人。若年の時から才女としてランブイエ侯夫人のサロンで評判が高く,プレシューズと呼ばれる才女の女権論者たちに影響を与えた。後年,自身もサロンを開き,特にジャンセニスト系の人々が集まり,思想,文学を論じた。短い文の中に鋭く真理をえぐるマクシム(格言)を書くのが流行したのはこのサロンであり,サブレ夫人自身も《格言集》(1678)を印刷しているが,特にラ・ロシュフーコーの名高い《箴言(しんげん)集》が,このサロンでの論議から生まれたことが注目される。…

※「Sablé,marquisede」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む