SECIモデル

産学連携キーワード辞典 「SECIモデル」の解説

SECIモデル

「SECIモデル」とは、野中郁次郎氏が提案した知識創造のモデルである。「SECIモデル」「暗黙知」と「形式知」のスパイラルを創り出す知識移転のプロセスを表したものである。「SECIモデル」は、「共同化」(暗黙知を暗黙知へ)→「表出化」(暗黙知を形式知へ)→「統合化」(形式知を形式知へ)→「内面化」(形式知を暗黙知へ)→「共同化」という知の移転プロセスを螺旋状に行き来しながら創造され、はじめの「共同化」へ戻り、絶えずこのサイクルを繰り返していくモデルである。

出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報

関連語 暗黙知 形式知

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む