SP株価指数(読み)エスピーかぶかしすう(その他表記)Standard & Poor's stock price index

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「SP株価指数」の意味・わかりやすい解説

SP株価指数
エスピーかぶかしすう
Standard & Poor's stock price index

アメリカ合衆国の投資情報会社スタンダード・アンド・プアーズが 1923年から発表している株価指数ニューヨーク証券取引所アメリカン証券取引所ナスダックの 3市場に登録されている 500銘柄時価総額合計の変化を示す。工業株,公益株,金融株,運輸株で構成される。当初,ニューヨーク証券取引所の 233銘柄だったが,1967年に採用銘柄を 500に拡充した。さらに 1976年以降,ニューヨーク証券取引所以外の銘柄も採用するようになった。SP株価指数は上場株式数のウエイトを勘案する時価総額加重平均方式で算出され,1941年から 1943年の週平均時価総額を 10として算出する。(→ダウ式平均株価

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む