精選版 日本国語大辞典 「ナスダック」の意味・読み・例文・類語 ナスダック ( National Association of Securities Dealers Automated Quotations の略 ) アメリカの株式店頭市場。全米証券業協会(NASD)が、一九七一年に開設。コンピュータを介して売値・買値が端末機に自動表示されるシステムになっている。登録用件によって二部に分かれる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナスダック」の意味・わかりやすい解説 ナスダックNational Association of Securities Dealers Automated Quotations; NASDAQ 店頭銘柄気配自動通報システム。アメリカで発達している店頭市場の中核的役割を担うシステムで,物理的な立会場を持たず,コンピュータ・ネットワークを利用して株式を売買するもの。全米証券業協会 (NASD) が管理・運営している。 1963年に証券取引委員会 (SEC) の勧告を契機として誕生し,71年にシステムが稼働し始めた。取引対象は NASDに登録されている銘柄であり,登録には一定要件を満たすことが必要であるが,この要件は 79年に大幅に緩和された (赤字企業での登録も可能) 。このため銘柄数だけでいえば,ニューヨーク証券取引所を上回って第1位であり,ベンチャー企業にとって格好の資金調達や知名度向上の場となっている。 93年の売買高は全米第2位であり,最も活力のある市場である。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by