デジタル大辞泉
「銘柄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めい‐がら【銘柄】
- 〘 名詞 〙
- ① 商品の商標。特に、一流の商品の名称。ブランド。
- [初出の実例]「取引所の売買取引の契約は現物、見本又は銘柄に依り取結ふべし」(出典:取引所の資本金営業保証金株式手数料積立金及売買取引の方法に関する規程並仲買人免許料金額(明治二六年)(1893)一一条)
- ② 市場で、取引の対象物件となる有価証券や商品の通称。〔投機市場論(1926)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
銘柄
めいがら
商品の特定の品質を表示するためにつけられた、慣習上広く認められている名称。ブランドbrandともいう。生産地名、等級、規格、商標、商号などを組み合わせて用いられることが多い。銘柄を用いることによって取引が円滑になる。銘柄を指示するだけで行われる取引を銘柄売買という。製造品の場合は同業者一般に通じて用いられるもの(たとえば人絹平織)と、生産者が自己の製品につける特定の銘柄とがある。
株式については一般に発行会社の名称が使われ、新株・旧株が市場に出ている場合、別の銘柄として扱われる。債券のように発行日が異なる場合は多数銘柄となる。
[桶田 篤・前田拓生]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
銘柄 (めいがら)
商品の品質を示すものとして,売買当事者間に通用する名称。商品の産地名(木曾ヒノキなど),品種名(米のコシヒカリなど),商標(ブランド)名などにより示される。狭義には取引所における取引物件の名称や規格をいう。証券取引所では株式については会社名を,債券については〈利付電電債な号1〉などのように使う。銘柄が決められることによって,現物や見本によらず,銘柄表示によって取引を行うことを銘柄取引という。
執筆者:黒田 満
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
銘柄
めいがら
name; brand
市場用語。取引の対象となった株式や商品のこと。株式の場合は,その会社の社名をとり,商品の場合は生産会社のつけている商標をいう。銘柄は証券の名称であるとともに,株式の色分けをする場合にも使われる。たとえば特定銘柄,優良銘柄,第2部銘柄といったような場合である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の銘柄の言及
【商品市場】より
…品質が一定した商品が多く生産されるようになると,見本だけで取引する見本取引が可能になる。さらに見本さえ持ち込まず,銘柄を指定するだけで済む銘柄取引が出てくる。銘柄とは,ある商品を他の商品と区別する名称で,工業製品ではメーカーが名前を付ける。…
※「銘柄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 