SRC法(読み)えすあーるしーほう

世界大百科事典(旧版)内のSRC法の言及

【石炭液化】より

…この技術は直接液化と間接液化に大別される。
[石炭の直接液化]
 固体である石炭を直接的に液体燃料に変換する方法で,原理によって,(1)低温乾留法(COED法),(2)接触水素化分解法(ベルギウス法,H‐Coal法),(3)非接触溶剤抽出法(SRC法,EDS法,ソルボリシス法)の3種類に分類される。(1)低温乾留法 石炭を比較的低温(400~600℃)で乾留し,得られる低温タールを精製して液体燃料とする方法で,COED(coal oil energy development)法などがあるが,液体製品の収率が低いのが欠点である。…

※「SRC法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む