Stradonitz,S.K.von(その他表記)StradonitzSKvon

世界大百科事典(旧版)内のStradonitz,S.K.vonの言及

【系図】より

…称号の継承は3本線で示したので,図をツルの脚にたとえ英語ではpedigree(中世フランス語pez de gru)という。20世紀初頭にヨーロッパの全王族の家系図を調べたドイツの学者シュトラドーニツStephan Kekule von Stradonitz(1863‐1933)は,家系図で当人には1,父に2,母に3,祖父母には4,5(母方6,7),曾祖父母には8,9,10,11(母方12,13,14,15)というように,男性には偶数,女性には奇数を振ってゆくことを勧めた。この方法では倍数は必ず父を表し,それに1を加えた数字が母を表すので,各人の細目をカード化したときも参照に便利である。…

※「Stradonitz,S.K.von」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む