subgroup(その他表記)subgroup

翻訳|subgroup

世界大百科事典(旧版)内のsubgroupの言及

【周期表】より

…これらの分類のほか,表中の各族や元素群には種々の通称があり,たとえばアルカリ金属(IA族),アルカリ土類金属(IIA族),希土類元素(IIIA族,ランタノイド),土類金属(IIIB族),鉄族元素(VIII族の第4周期),白金族元素(VIII族の第5~6周期),カルコゲン(VIB族),ハロゲン(VIIB族),不活性気体・貴ガス・希ガス(0族),超ウラン元素(原子番号93のネプツニウムNp以降の元素)など多くの用語が,みな周期表に関連して用いられる。 なお周期表には,図示したもののほか立体的なものを含めてきわめて多くの形式のものが工夫されており,とくにA,Bの記号でI~VII族をそれぞれの亜族subgroupに分けるとき,s‐およびp‐ブロックのいわゆる〈典型元素〉をAとし,d‐およびf‐ブロックの〈遷移元素〉をBとしている表もある。これは典型元素と遷移元素の分類に便利である。…

※「subgroup」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む