《Suvarṇa-vṛtti》(その他表記)Suvarnavrtti

世界大百科事典(旧版)内の《Suvarṇa-vṛtti》の言及

【金七十論】より

…古代インド,サーンキヤ学派の根本典籍《サーンキヤ・カーリカー(数論頌)》の古注で,6世紀中ごろ真諦(しんだい)によって漢訳された。著者は不明,サンスクリット原本も発見されていないが,最近テキストが刊行された《スバルナ・ブリッティSuvarṇa‐vṛtti》は内容的に類似点が多く,本書の原本と推定する学者もある。現存する外道典籍の漢訳としては,本書と《勝宗十句義論》の2書があるのみ。…

※「《Suvarṇa-vṛtti》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む