薫修(読み)クンジュ

デジタル大辞泉 「薫修」の意味・読み・例文・類語

くん‐じゅ【薫修】

仏語。香の薫りが衣服に染みつくように、習慣として修行を繰り返すこと。また、習慣となった修行。転じて、仏道修行のこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「薫修」の意味・読み・例文・類語

くん‐じゅ【薫修・薫習】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「くんじゅう」とも。[梵語] vāsanā pravṛtti などの訳語。熏とも訳す ) 仏語。香気が衣服に移りしみこんで、ついにはその衣服自身が香気を出すに至るように、体や言葉、心のはたらきが心に残す影響作用をいう。転じて、仏道修行。善行を積むこと、また、その結果の意にも用いられる。
    1. [初出の実例]「何況転々随喜之功徳。漸漸廻向之薫修乎」(出典:本朝文粋(1060頃)一〇・一称南無仏詩序〈慶滋保胤〉)
    2. [その他の文献]〔観無量寿経〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む