薫修(読み)クンジュ

デジタル大辞泉 「薫修」の意味・読み・例文・類語

くん‐じゅ【薫修】

仏語。香の薫りが衣服に染みつくように、習慣として修行を繰り返すこと。また、習慣となった修行。転じて、仏道修行のこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「薫修」の意味・読み・例文・類語

くん‐じゅ【薫修・薫習】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「くんじゅう」とも。[梵語] vāsanā pravṛtti などの訳語。熏とも訳す ) 仏語。香気が衣服に移りしみこんで、ついにはその衣服自身が香気を出すに至るように、体や言葉、心のはたらきが心に残す影響作用をいう。転じて、仏道修行。善行を積むこと、また、その結果の意にも用いられる。
    1. [初出の実例]「何況転々随喜之功徳。漸漸廻向之薫修乎」(出典:本朝文粋(1060頃)一〇・一称南無仏詩序〈慶滋保胤〉)
    2. [その他の文献]〔観無量寿経〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む