デジタル大辞泉
「閻浮檀金」の意味・読み・例文・類語
えんぶだ‐ごん【×閻浮×檀金/×閻浮▽提金】
《〈梵〉Jambūnada-suvarṇa》閻浮樹の森を流れる川の底からとれるという砂金。赤黄色の良質の金という。えんぶだんごん。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えんぶだん‐ごん【閻浮檀金】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] Jambūnada-suvarṇa の訳語 ) 仏語。閻浮提(えんぶだい)の閻浮樹の下にあるという金塊。または、閻浮樹の林を流れる川の底に産する砂金。また、広く、良質の金をいう。えんぶだごん。
- [初出の実例]「譬如二閻浮檀金一。除二如意宝一。勝二一切宝一菩提之心」(出典:往生要集(984‐985)大文四)
- 「中の道は閻浮檀金、左の道は瑠璃(るり)、右の道は馬脳、此等を以て各厳(かざ)れり」(出典:今昔物語集(1120頃か)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
閻浮檀金
えんぶだごん
サンスクリット語 Jambūnada-suvarṇaの音写。閻浮那陀金,えん浮那他金などとも書かれる。仏教の経典中にしばしばみられる想像上の金の名称。その色は紫を帯びた赤黄色で,金のなかで最もすぐれたものとされる。経典にみられる香酔山 (こうすいせん) の南,雪山の北に位置し無熱池のほとりにある閻浮樹林を流れる川から採取されるのでこの名称がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 