Wolzogen,H.von(その他表記)WolzogenHvon

世界大百科事典(旧版)内のWolzogen,H.vonの言及

【ライトモティーフ】より

…示(指)導動機と訳す。1871年にイェーンスFriedrich Wilhelm Jähns(1809‐88)が提唱した語で,ウォルツォーゲンHans von Wolzogen(1848‐1938)の《ニーベルングの指環》論(1876)において,初めてワーグナーの楽劇との関連で論じられた。ワーグナー自身はライトモティーフの語を否定したが(彼の用語では〈基礎主題Grundthema〉〈予感動機Ahnungsmotiv〉など),この手法は物語の劇的・心理的展開の手段としてきわめて効果的に活用されている。…

※「Wolzogen,H.von」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む