エガイ(読み)えがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エガイ」の意味・わかりやすい解説

エガイ
えがい / 江貝
[学] Barbatia lima

軟体動物門二枚貝綱フネガイ科の二枚貝。房総半島以南、西太平洋、インド洋海域まで広く分布し、潮間帯の岩礫(がんれき)底やサンゴ礁に足糸で固着する。殻長55ミリメートル、殻高40ミリメートル、殻幅24ミリメートルで、殻形は長方形であるが、付着生活のため個体によりいくらか変異がある。殻は白色、密に分布する放射肋(ろく)は顆粒(かりゅう)状で、褐色の殻皮に覆われ、肋の間では殻皮毛となっている。背縁は直線的で、両殻の殻頂の間にある靭帯(じんたい)面は狭い。内面は白く、鉸板(こうばん)もまっすぐで、背縁に沿って多くの歯が並ぶ多歯型である。肉は橙(だいだい)色をしている。近縁種のカリガネエガイB. virescensは本種に似ているが、殻表の彫刻は細かくて殻皮は厚く、いくらか内湾的環境にすむ。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む