デジタル大辞泉
「ディストリビューション」の意味・読み・例文・類語
ディストリビューション(distribution)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「ディストリビューション」の解説
ディストリビューション
パソコン、ITの世界では、UNIX系のOS、特にLinuxの配布形態を指す。Distributionは「配布」「流通」の意。
本来、LinuxはOS(基本ソフト)の核となる部分のみを差し、デバイスを制御するためのドライバーや、ユーザーが操作するためのUI(ユーザーインターフェース)、アプリケーションソフトなどは含まれない。そのため、利用者が目的に応じてプログラムを集め、環境を構築(セットアップ)しなくては利用できなかった。
この状況を改善するため、企業やユーザーコミュニティーなどが中心となって必要なプログラムを集め、場合によっては自らプログラムを作成するなどして実用的な環境を構築できるようまとめたものが「ディストリビューション」である。インターネット経由でのアプリケーションソフトの追加機能や、自動更新機能が取り入れられていることもある。広く知られたパソコン向けのディストリビューションには、RedHat(レッドハット)、Debian(デビアン)、Ubuntu(ウブントゥ)などがある。
ディストリビューションを作成し配布している組織を「ディストリビューター」と呼ぶ。プログラムをまとめたものをパッケージ化して販売、もしくはプログラムの配布は無償で行い、サポートを有償で提供するなど、ディストリビューションをビジネスにしている企業もある。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
音楽用語ダス
「ディストリビューション」の解説
ディストリビューション[distribution]
作品を供給すること。例えばCDならレコード会社がディストリビューター(供給元)ということになる。
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
Sponserd by 