人工遺伝子(読み)じんこういでんし

百科事典マイペディア 「人工遺伝子」の意味・わかりやすい解説

人工遺伝子【じんこういでんし】

遺伝子の構成単位である4種類の塩基を,有機化学的手法を使って人工的に結合させた合成遺伝子。1970年,アメリカのH.コラーナらによって酵母のtRNAが初めて合成された。近年コンピューターで制御される核酸自動合成装置が実用化され,自然には存在しない遺伝子などが短時間で大量に合成できるようになった。アンチセンスRNA作成などに用いられる。→遺伝子工学バイオテクノロジー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む