原価基準(読み)げんかきじゅん

会計用語キーワード辞典 「原価基準」の解説

原価基準

資産評価取得原価で評価することを原価基準といいます。主に棚卸資産を始めとした、費用性資産の評価に用いられます。ただし償却資産については正規の減価償却による減価償却累計額を取得原価から控除した金額を計上します。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の原価基準の言及

【原価主義】より

…企業の有するすべての資産を,その資産の取得や製造のために実際に支出した金額,すなわち取得原価を基礎にして評価すべきであるとする考え方。原価基準ということもある。近代会計理論の通説であり,現行日本の制度会計もこの考え方を基礎にしている。…

※「原価基準」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む