反対季節風(読み)はんたいきせつふう(その他表記)antimonsoon

翻訳|antimonsoon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「反対季節風」の意味・わかりやすい解説

反対季節風
はんたいきせつふう
antimonsoon

季節風上層をほぼ反対方向に吹く風のこと。一般的にあまり明確ではないが,アジアモンスーンの子午線面循環(南北循環)では,他の地域より活発である。インドのモンスーン期にアラビア海からインド亜大陸に向かって吹き込む対流圏下部の南西モンスーンや,チベット高気圧から吹き出す対流圏上部のモンスーン東風などがある。しかし,東アジアの冬の北西季節風などは風系が圏界面に達するほど厚く,反対季節風は存在しない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む