海の事典 「大冷水塊」の解説
大冷水塊
出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報
出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報
…大蛇行の内側は反時計回りの冷水渦を形成している。この渦は大冷水塊とも呼ばれ,気象や漁場に影響を与えるので,かつては黒潮異変ともいわれた。またこのときには遠州灘や熊野灘に西向きの流れが生ずるので沿岸部の水位が高くなる。…
…また時間的にもかなり変動するが,近年になってその様相がしだいに明らかにされてきた現象に黒潮や湾流に伴う冷水塊や暖水塊がある。 冷水塊の中で最も昔から知られていたのは黒潮の大蛇行に伴って紀州沖に発生するもので,これは他の冷水塊と区別してとくに大冷水塊と呼ぶことが多い。このほか日本近海では日本海の島根沖,若狭沖,隠岐諸島北方などにも冷水塊が発生する。…
※「大冷水塊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...