宮太鼓(読み)みやだいこ

世界大百科事典(旧版)内の宮太鼓の言及

【太鼓】より

… 歌舞伎の囃子の中で,舞台に出て演奏される出囃子(でばやし)は,上記の能の囃子に準ずるので,太鼓類としては締太鼓のみであるが,客席からは見えない舞台の袖で奏される陰囃子(かげばやし)には,さまざまな太鼓類が用いられる。その中でも中心となるものは,本来は,神社・寺院で用いられる大きな長胴の鋲打ち太鼓で,神社では〈宮太鼓〉,寺院では,宗派によっては〈法鼓(ほつく)〉などともいうが,歌舞伎では〈大太鼓(おおだいこ)〉といい,単に〈太鼓〉ともいう。なお,同種の小型のものを,櫓の上で用いるものは〈櫓太鼓〉というが,その音色の特殊なものを,とくに〈カンカラ太鼓〉ともいい,これを町中に触れて歩くときは〈触れ太鼓〉ともいう。…

※「宮太鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む