島岡達三(読み)しまおか たつぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島岡達三」の解説

島岡達三 しまおか-たつぞう

1919-2007 昭和後期-平成時代の陶芸家。
大正8年10月27日生まれ。浜田庄司にまなび,昭和28年栃木県益子(ましこ)に窯をひらき独立。組みひもをころがした器面の押しあとに化粧土をうめる縄文象眼(ぞうがん)技法を確立し,平成8年人間国宝。平成19年12月11日死去。88歳。東京出身。東京高工(現東京工業大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む