マシコ(読み)ましこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マシコ」の意味・わかりやすい解説

マシコ
ましこ / 猿子

鳥綱スズメ目アトリ科に属する鳥のうち、マシコ属Carpodacusなど三十数種の総称。一般に雄が赤い羽色をもち、ニホンザルの顔のように赤い色をした小鳥の意味で、分類学上はとくにまとまったグループではない。北半球の温帯亜寒帯に繁殖分布し、渡りをするものが多い。おもに低木の小さな果実や種子、草の種子を食べ、その食性に適した太く短い嘴(くちばし)をもつ。少数の例外を除いて、明るい林や、低木の散在する草原、半砂漠地などに生息し、地上または地上近くで行動することが多い。日本では、ハギマシコギンザンマシコベニマシコの3種が繁殖し、冬鳥として、アカマシコとオオマシコが少数渡来する。小笠原(おがさわら)諸島に分布していたオガサワラマシコは、19世紀に絶滅した。ベニマシコUragus sibilicusは、アジア東部に分布する。日本では北海道の平地の低木林や林縁で普通に繁殖するほか、青森県でも少数が繁殖し、冬は本州で過ごすものが多い。体は小さく尾は長く、全長約15センチメートル。雄は頭の前半分と背、腰、上尾筒、胸、腹が赤く、頭部の後ろ半分の銀白色との対照が美しい。雌はじみな淡褐色。雌雄ともに翼は黒色。尾も黒いが、外側に白い部分があり、飛翔(ひしょう)時には、翼の2本の白い帯とともによく目だつ。6、7月に、低木の茂みの枝に枯れ草で巣をかけ、4~6卵を産む。抱卵日数は12日間で、抱卵は雌のみ、雛(ひな)への給餌(きゅうじ)は雌雄で行う。

[竹下信雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マシコ」の意味・わかりやすい解説

マシコ (猿子)

スズメ目アトリ科の数属の鳥の総称。元来はニホンザルの異称であった。マシコと呼ばれる鳥にはハギマシコLeucosticteベニマシコUragus,マシコCarpodacus,オガサワラマシコChaunoproctus,ギンザンマシコPinicolaなどの属のものがあり,いずれも独特の赤色の羽色をもっている。これがニホンザルの顔の色に似ているところからマシコの名がでているが,特定の分類群を指すものではない。したがってマシコに相当する英名はない。日本ではべニマシコ,ハギマシコ,ギンザンマシコの3種が北海道で繁殖し,オオマシコとアカマシコが冬鳥として渡来する。オガサワラマシコは小笠原諸島にすんでいたが絶滅した。マシコ属は約21種に分類され,ユーラシアと北アメリカの北部ならびにヒマラヤの山岳地帯に分布している。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「マシコ」の解説

ましこ

栃木県芳賀郡益子町にある道の駅。主要地方道つくば益子線に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android