石炭油(読み)せきたんゆ

精選版 日本国語大辞典 「石炭油」の意味・読み・例文・類語

せきたん‐ゆ【石炭油】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「せきたんゆう」とも ) 石油。せきたんあぶら。
    1. [初出の実例]「当節我邦にて舶載の石炭油(セキタンユウ)とて人の珍重するものは則其油なり」(出典:新聞雑誌‐三号・明治四年(1871)五月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

世界大百科事典(旧版)内の石炭油の言及

【石油】より

… 19世紀中ごろまでは,照明用燃料として鯨油や樹脂からろうそくが作られていた。しかし,このころから炭鉱のなかの浸出油,油分を多量に含む石炭の一種,天然アスファルトを原料とする〈石炭油〉の製造が企業化されるようになった。これに呼応して,ドレーク井の成功を契機として石油産業は急速に発展した。…

※「石炭油」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む