五月(読み)ゴガツ

デジタル大辞泉 「五月」の意味・読み・例文・類語

ご‐がつ〔‐グワツ〕【五月】

一年の5番目の月。さつき 夏》「えにしだの黄にむせびたる―かな/万太郎
[類語]五月さつき早苗月さなえづき橘月たちばなづき吹雪月ふぶきづき悪月あくげつ雨月うげつ梅月ばいげつ蕤賓すいひん仲夏ちゅうかなかなつうま

さ‐つき【五月/皐月/早月】

陰暦5月のこと。 夏》「庭土に―の蠅の親しさよ/竜之介
ツツジ科の常緑低木。関東以西の河岸の岩上などに自生初夏、枝先に紅紫色の花をつける。観賞用で、数多くの園芸品種がある。さつきつつじ。 夏》「―咲く庭や岩根かびながら/太祇

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五月」の意味・読み・例文・類語

さ‐つき【五月・皐月】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 陰暦五月の称。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「わが背子が国へましなばほととぎす鳴かむ佐都奇(サツキ)はさぶしけむかも」(出典:万葉集(8C後)一七・三九九六)
    2. 「笠嶋はいづこさ月のぬかり道」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)笠島)
  3. ツツジ科の常緑低木。本州の関東以西、四国、九州の川岸の岩上などに野生し、また、観賞用として庭に植えたり鉢植え盆栽などにする。幹は高さ約一メートルになり、枝はよく分枝して横にひろがり、若枝には葉柄、花柄、萼(がく)とともに褐色の伏毛を密生。葉は互生で枝の先に集まって付き、披針形で両端はとがり、縁はなめらか。五~七月、春葉の開いた後、枝先に径四~八センチメートルの漏斗状の花が一個、まれに二個開く。花冠は紅紫色で先が五裂し上面に濃紅紫の斑点があり、雄しべは五本で葯(やく)は帯紫色。おびただしい園芸品種があり、花色も白・紅・紫紅色や絞りなどさまざまである。陰暦五月に咲く花の意からこの名がある。漢名に杜鵑花を当てるが誤用。さつきつつじ。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「此ころさつきといふ木のはやりて」(出典:仮名草子・智恵鑑(1660)一)

ご‐がつ‥グヮツ【五月】

  1. 〘 名詞 〙 一年の第五番目に当たる月。仏教では三長斎月一つとして、精進して、悪事を慎む。さつき。さなえづき。ごがち。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「頃は正月・三月・四月・五月・七八九月・十一二月、すべてをりにつけつつ、一とせながらをかし」(出典:枕草子(10C終)二)
    2. [その他の文献]〔法苑珠林‐八八〕

いつ‐つき【五月】

  1. 〘 名詞 〙 五か月。特に懐妊してから五か月目。この月に岩田帯を締める。
    1. [初出の実例]「又もけしきばみ給ひて、いつ月ばかりにぞなり給へれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五月」の意味・わかりやすい解説

五月
さつき

陰暦5月の異称で、皐月とも書く。節は仲夏にあたる。田に早苗を盛んに植えるので「早苗月」といったのが略されたものとか、「五月雨(さみだれ)月」を約したものといった語源説がある。五月雨とよぶ長雨の続くうっとうしい季節で、五月雲(さつきぐも)とよばれる厚い雨雲が垂れ込め、夜も五月闇(やみ)といわれる暗い闇夜が続き、晴れ間の待たれる日々であるが、その晴れ間がいわゆる五月晴れである。またこの月の5日は「五月の節」、端午の節供で、五月幟(のぼり)や五月鯉(ごい)を立てる。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「五月」の解説

五月 (サツキ)

植物。ツツジ科の常緑低木。サツキツツジの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android