蛙の行列(読み)カエルノギョウレツ

デジタル大辞泉 「蛙の行列」の意味・読み・例文・類語

かえる行列ぎょうれつ

《蛙があと足で立つと、後ろ向きになって前が見えないところから》向こう見ずなこと。また、そのような人々の集まり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蛙の行列」の意味・読み・例文・類語

かわず【蛙】 の 行列(ぎょうれつ)

  1. かえる(蛙)の行列
    1. [初出の実例]「蛙(カハヅ)行列(ギャウレツ)むこう見ずとやられたが腹が立つ」(出典:歌舞伎・児雷也豪傑譚話(1852)三幕)

かえる【蛙】 の 行列(ぎょうれつ)

  1. 蛙があと足で立つと、目がうしろ向きで前が見えないところから、向こう見ずなこと、また、そのような人々の集まりにいう。かわずの行列。〔譬喩尽(1786)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android