貸借銘柄(読み)タイシャクメイガラ

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の貸借銘柄の言及

【信用取引】より

…信用取引の取組みについて代表例をあげると,東証信用取引銘柄別残高が毎週水曜日に発表され,また貸借取引の取組みについては,同じく日証金残高が立会いのある日について毎日発表されており,投資家の参考に供されている。 貸借取引の対象になる銘柄が貸借銘柄であるが,一般にはこれを信用銘柄と呼んでいる。貸借銘柄(信用銘柄)に対し,貸借取引のできない銘柄を現物銘柄あるいは現物株という。…

【貸借取引】より

…証券取引所の正会員が,市場における売買取引の決済のために,当該証券取引所が指定する証券金融会社から,当該証券取引所の決済機構を利用して,金銭または株券の貸付けを受ける取引のことを指す。貸借取引の対象となる銘柄(貸借銘柄)は上場銘柄(東京,大阪,名古屋の各証券取引所ではそのうち市場第一部銘柄)であるが,証券取引所が定める規則により,貸借銘柄とすることが適当でないと認める銘柄(貸借取引除外銘柄)は除かれる。ただし当分の間,証券取引所があらかじめ定める数の範囲内において選定される銘柄に限られている。…

※「貸借銘柄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む