「電子頭脳」あるいは「人工頭脳」などといったが、現在では「コンピュータ」が定着している。
… なお,人間の脳が行うような計算を電子的に行うので,登場当初(1940~60年代)は電子頭脳とも呼ばれた。中国語では電脳と呼ぶが,日本語でも漢字2文字語が好まれる場合に,電脳ということがある。ところで,電子計算機の登場以前,英語のcomputerは計算をするために企業に雇われた人(主に女性)のことを指していた。…
※「電脳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...