デジタル大辞泉
「割合」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わり‐あい‥あひ【割合】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 分割してそれぞれの負担分としてあてがうこと。また、そのもの。割当て。割り前。また、割り勘。
- [初出の実例]「一組の内より外の人を代に出し、其本人より割合を遣す故」(出典:政談(1727頃)四)
- ② ( ━する ) 分割・配分すること。
- [初出の実例]「前々より村中入会に致し来り山林・秣場等を、相対を以て分もち切に割合申まじき事」(出典:地方凡例録(1794)一〇)
- ③ 芝居で、一枡をその許容人数の頭割りにした値を支払って、他人と同席して見物すること。
- [初出の実例]「隣桟敷には拾人ばかりの割合と見えて」(出典:談義本・八景聞取法問(1754)二)
- ④ その人にとって得となること。
- [初出の実例]「爰らで手を打ちお武家さま、お帰りなさるがお割合かと、憚りながら存じまする」(出典:歌舞伎・月宴升毬栗(散切お富)(1872)二幕)
- ⑤ ( ━する ) 全体に対して部分が、また、ある物に対して他のある物が、ある量的関係にあること。また、その関係。比率。歩合。割。
- [初出の実例]「小学校の稽古人、民口に合せて千人に五十人の割合なりしが」(出典:万国新話(1868)〈柳河春三編〉一)
- ⑥ 数学で、比または比率のこと。
- ⑦ ( 連体修飾語をうけ、「に」を伴って ) 連体修飾語の内容と比べて、後に述べる内容がつりあわない場合に用いる。…に比べて。…にしては。
- [初出の実例]「おれは勇気のある割合に智慧が足りない」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉四)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「に」「と」を伴って用いる ) 比較的な観点から見て。他のものとのつりあいから見て。また、そのもの相応と思われる程度を超えて。比較的。思いのほか。
- [初出の実例]「はけかたの方が滅法多くて、仕出の方がまだ割合にすくないから」(出典:交易問答(1869)〈加藤弘之〉上)
- 「燧石(ひうちいし)の扱ひかたを割合ひ親切に教へてくれた」(出典:二つの話(1946)〈井伏鱒二〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 