デジタル大辞泉
「十分」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅう‐ぶんジフ‥【十分・充ジュウ分】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ( 十分 ) あるものを一〇にわけること。また、そのもの。
- [初出の実例]「太子一と度ひ二た度ひ汲に海の水十分か八分失ぬ」(出典:観智院本三宝絵(984)上)
- 「三千余騎と三百よきとは、十分が一分なれども」(出典:虎明本狂言・文蔵(室町末‐近世初))
- [その他の文献]〔周礼‐冬官・鳧氏〕
- ② ( 形動 ) 気持や気分が満ちたりて何ひとつ不足のないこと。物事が充実し、完全であること。また、そのさま。
- [初出の実例]「身を軽くして、名を重くすれば十ぶんに死ぬべき害をのがるるとは」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)
- 「Iǔbunno(ジュウブンノ) ダウリヂャ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ ( 形動 ) いっぱいであること。たっぷりとあること。また、そのさま。
- [初出の実例]「不レ須一曲煩用レ手、何必十分便開レ眉」(出典:菅家後集(903頃)詠楽天北窓三友詩)
- 「十分(しふぶん)を引いてその彩(いろ)を蕩(とらか)せば、秋の雪の洛川を廻るかと疑ふ〈紀長谷雄〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
- [その他の文献]〔白居易‐和春深二十首詩・其一四〕
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 満足だと感じるほどに。思うままに。
- [初出の実例]「先づ西洋人には十分(ジフブン)太い目論見(もくろみ)がある者と思て居なければならんでござる」(出典:交易問答(1869)〈加藤弘之〉下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「十分」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 