デジタル大辞泉 「秀逸」の意味・読み・例文・類語 しゅう‐いつ〔シウ‐〕【秀逸】 [名・形動]他のものよりぬきんでてすぐれていること。また、そのさま。「秀逸を極める」「秀逸な作品」[類語]傑出・出色・屈指・抜群・心憎い・素晴らしい・素敵すてき・見事みごと・立派・最高・絶妙・卓抜・結構・目覚ましい・輝かしい・妙たえなる・えも言われぬ・優れる・秀でる・偉い・優等・優秀・錚錚そうそう・一廉ひとかど・長ずる・長たける・粒揃い・良い・良好・良質・優良・有数・粒選り・選抜・簡抜・抜粋・精選・厳選・特選・選り抜き・一粒選り・選り抜く・白羽の矢が立つ・上手・巧み・うまい・巧妙・老巧・達者・器用・賢い・上出来・上上・物の見事・結構尽くめ・何より・申し分が無い・言う事無し・天晴れ・ナイス・ワンダフル・目の覚めるよう・目に染みる・冴える・水際立つ・めぼしい・目立つ・引き立つ・顕著・著しい・際立つ・光る・目を引く・人目を引く・人目につく・目に立つ・ひときわ・主おも立つ・とりわけ・値千金・掛け替えのない・群を抜く・卓出・卓越・卓絶・逸出・抜きん出る・飛び抜ける・ずば抜ける・頭抜ける・並外れる・人並み外れる・度外れ・断トツ・非凡・一日いちじつの長・素人離れ・玄人跣はだし・超人的・文句無し・完全・完璧・万全・十全・両全・満点・金甌きんおう無欠・完全無欠・百パーセント・パーフェクト・全く・全まったい・大丈夫・無傷・間然する所がない・水も漏らさぬ・非の打ち所がない・もってこい・タイムリー・有り難い・うれしい・御おんの字・重宝・有用・有益・絶好・願ったり叶ったり・願ってもない・渡りに船・格好・頃合い・誂あつらえ向き・打って付け・ぴったり・好個・好適・適する・適う・適える・合う・沿う・そぐう・適合・適当・合致・即応・同調・フィット・相応・然しかり・即する・肌が合う・与くみし易い・然しかるべき・マッチ・究竟くっきょう・合い口・合目的・リーズナブル・好条件・見合う・匹敵・言い得て妙・恰あたかもよし・三拍子揃そろう・似合わしい・ジャストミート・思いがけない・当を得る・馬が合う・息が合う・順当・どんぴしゃり・所を得る・最適・壺つぼにはまる・水を得た魚うおのよう・満足・八方好し・言うに及ばず・コンプリート・こよなく・鮮やか・圧巻・うはうは・えも言わず・オールマイティー・会心・神業・冠絶・しびれる・充足・手練・称賛・達成感・超絶・天才的・得意顔・特出・突出・迫真・不朽・満ち足りる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「秀逸」の意味・読み・例文・類語 しゅう‐いつシウ‥【秀逸】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 他のものに比べてぬきんでてすぐれていること。また、そのさま。古くは、特に歌、句などの選考で最高の評価をいう。[初出の実例]「早以二此歌一可レ遣二彼所一。定有二秀逸之褒一歟」(出典:明衡往来(11C中か)上本)「先づ哥に秀逸の体と申し侍るべき姿は、〈略〉心なほく衣冠ただしき人を見る心ちするにて侍るべし」(出典:毎月抄(1219))[その他の文献]〔晉書‐陸機伝〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「秀逸」の読み・字形・画数・意味 【秀逸】しゆう(しう)いつ 特にすぐれる。〔晋書、陸機伝〕、天才秀、辭宏麗(くわうれい)なり。張嘗(かつ)て~曰く、人のを爲(つく)るに、常に才少なきを恨む。子(し)はに其の多きを患(うれ)ふと。字通「秀」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by