プログレッシブ英和中辞典(第4版)の解説
**at・tend

[動](他)
1 〈会合などに〉出席する, 出る, 〈儀式に〉参列する, 〈学校などに〉(通例規則的に)行く, 通う. ▼go toより堅く, 通例義務的な感じを含む
- attend classes [school]
授業に出席する[通学する] - attend a concert [a funeral]
音楽会に行く[葬儀に参列する] - The meeting was well [poorly or badly] attended.
会の出席者は多かった[少なかった].
2 ((形式))〈物・事が〉…の結果として生じる, …に伴う, 付随する(accompany)
- a fever attended with chills
悪寒おかんを伴う熱病 - the festivities that attend this season
この季節につきもののお祝いの行事 - Success often attends hard work.
精を出して働けば成功することが多い - May good luck attend you!
ご幸運をお祈りいたします.
3 (職務として)〈人の〉世話をする, に対応する. ⇒(自)1
- Dr. Jones has attended our family these twenty years.
ジョーンズ先生にこの20年間家族を診てもらっています.
4 〈主の者に〉〈従の者が〉付き添う, 付き添って世話をする, 随行する. ⇒ACCOMPANY
- The bride was attended by her sister.
花嫁は妹に付き添われていた.
5 …に注意する
- attend one's health
健康に気をつける.
━━(自)
1 [I[副]](職務として)(人の)世話[看護]をする((to, on, upon ...)). ▼(他)3より一時的な要素が強まることが多い
- She attended to her sick grandfather.
彼女は病気の祖父の世話をした - Is anyone attending to you? [=Are you being attended to?]
((店員が客に))ご用は承っておりましょうか.
2 [I[副]]〈従の者が〉(主の者に)付き添う, 付き添って世話をする, 仕える((on, upon ...))
- He has many servants attending on him.
多くの召し使いをはべらせている.
3 [I[副]](仕事などに)精を出す, (…を)処理する((to ...));(…に)注意を払う, 傾聴[注視]する, 関心を向ける((to ...))
- attend to one's business [a hobby]
仕事[趣味]に没頭する - They attended to strictly national interests.
国益につながることだけに焦点をしぼった.
4 (…に)出席する((at ...)). ▼(他)1より改まった言い方
- He attended at a fancy dress ball.
仮装舞踏会に出席した.
5 ((形式))(…に)伴う, (…の)結果として生ずる((on, upon ...))
- Tidal waves attend upon earthquakes.
津波は地震の結果起こる.
[古フランス語←ラテン語attendere (ad-へ+tendere伸ばす=の方へ伸ばす→へ行く). △TENSE1]
at・tend・er
[名]