東学【とうがく】
- 百科事典マイペディア
- 朝鮮,李朝末期の民衆宗教。東学とは西学(キリスト教)に対抗する宗教の意。伝統の民族信仰をもとに儒・仏・道3教などを取り入れて創始。1860年ご…
【東学】とうがく
- 普及版 字通
- 宮東の大学。字通「東」の項目を見る。
とう‐がく【東学】
- デジタル大辞泉
- 朝鮮、李朝末に興った新宗教。1860年ごろ崔済愚さいせいぐが、西学すなわち天主教に対抗するものとして、民間信仰に儒・仏・道の三教を折衷して創始…
東学 (とうがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 朝鮮の李朝末期におこった民衆宗教。19世紀中葉の朝鮮では,各地に民乱が激発するなど社会不安が増大し,西欧列強の侵略に対する警戒心もアロー戦争…
東学 とうがく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 李朝の末期,崔済愚 (さいせいぐ) によって創始された朝鮮の民衆宗教社会不安の増大と西欧の侵略に揺れる1860年ごろ,民間信仰をもとに儒学・仏教・…
東学 とうがく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 朝鮮の新興宗教。19世紀の朝鮮は政治的、社会的不安が高まっていたが、慶州の没落両班(ヤンバン)の崔済愚(さいせいぐ)は1860年に、民間信仰と儒・仏…
とうがく‐とう(‥タウ)【東学党】
- 精選版 日本国語大辞典
- 朝鮮李朝末期の宗教団体。崔済愚の提唱する儒・仏・道教を折衷した東学を信奉し、西学(カトリック)を排斥。一八九四年、甲午農民戦争(東学党の乱…
ひんがし【▽東】
- デジタル大辞泉
- 《「ひむかし」の音変化。「日向かし」の意》「ひがし(東)1」に同じ。「―の野に炎かぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ」〈万・四八〉
ひがし【東】[札幌市の区]
- デジタル大辞泉
- 札幌市の区名。丘珠おかだま空港がある。
ひがし【東】[大阪市の旧区名]
- デジタル大辞泉
- 大阪市の旧区名。平成元年(1989)南区と合併し中央区となった。
とう【東】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]トウ(漢) [訓]ひがし あずま[学習漢字]2年〈トウ〉1 ひがし。「東国・東西・東洋/以東・関東・極東・中東・北東」2 「東京」の略。…
東
- 小学館 和西辞典
- este m. (略 E), oriente m., levante m. ⇒ほうい(方位)東のdel este, oriental東へal este, hacia el este東に(~の) al este ⸨de⸩, en el es…
東 ひがし
- 日中辞典 第3版
- 1〔方角〕东dōng,东边dōngbian,东面dōngmiàn,东方dōngfāng.~東から…
あずま〔あづま〕【▽東/×吾妻/×吾×嬬】
- デジタル大辞泉
- 1 東の方。東方。2 「東琴あずまごと」の略。3 「東下駄あずまげた」の略。4 上代、都から東方の諸国の総称。東国。「いにしへは相模さがむ国足…
東(福島) (ひがし)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →白河[市]
ひがし【東】[名古屋市の区]
- デジタル大辞泉
- 名古屋市の区名。中心地区の東部を占め、徳川美術館、市政資料館などがある。
ひがし【東】[広島市の区]
- デジタル大辞泉
- 広島市の区名。市中央部の東寄りに位置する。
ひがし【東】[浜松市の旧区名]
- デジタル大辞泉
- 浜松市の旧区名。令和6年(2024)に北区の一部・中区・南区・西区と統合され中央区となった。
ひむかし【東】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ⇒ひんがし(東)
東
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Osten [男]~の|östlich.~へ|nach Osten.…の~に|östlich von+3.~海岸Ostküste [女]~風Ostwind [男]~側Ostseite [女]
東[村] (ひがし)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 沖縄県国頭(くにがみ)郡の村。人口1794(2010)。沖縄島(本島)北部にあり,東は太平洋に面し,南西は名護市に接する。北東の伊湯岳(446m),玉…
東 (ひがし)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 日本人と東 東洋医術と東観測者から見た地平面の方向を方位といい,東西南北の4基点をもとに北,北北東,……,東北東,東,東南東,……など…
東 ひがし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 福島県南部,白河市南東部の旧村域。白河盆地東部,阿武隈川右岸の台地にある。 1955年小野田村と釜子村が合体して成立。 2005年白河市,表郷村,大…
とう【東】[姓氏]
- デジタル大辞泉
- 姓氏の一。[補説]「東」姓の人物東常縁とうつねより東常縁とうのつねより東野州とうやしゅう
東(鹿児島) (あずま)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →長島[町]
ひがし 東
- 小学館 和伊中辞典 2版
- est(男),oriente(男),levante(男);(記号)E ◇東の 東の ひがしの orientale, dell'oriente, dell'est ¶東向きの家|casa rivolta ad est ¶窓は東…
ázuma, あずま, 東
- 現代日葡辞典
- 【A.】 O leste do Japão (Em relação a Quioto, a antiga capital).◇~ otoko東男O homem do ~.~ otoko ni Kyō onna…
ひがし【東】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- the east東の east; eastern; easterly東に〔東の方に〕to the east ((of))/〔東部に〕in the eastern part ((of))/〔境を接して〕on the east sid…
東(茨城) (あずま)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →稲敷[市]
東(群馬,吾妻郡) (あずま)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →東吾妻(ひがしあがつま)[町]
ひむかし【▽東】
- デジタル大辞泉
- ⇒ひんがし
東 あずま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県北西部,長島町東部の旧町域。長島の東半部と獅子島,伊唐島,諸浦島 (しょうらじま) およびその属島からなる。 1889年獅子島村,浦底村,鷹…
東 あずま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 茨城県南部,稲敷市南東部の旧町域。霞ヶ浦と利根川の間に位置する。 1955年十余島村,本新島村,伊崎村の3村が合体して東村となり,1958年大須賀村…
あずま(あづま)【東・吾妻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 東の方。東方。[初出の実例]「上(ほ)つ枝は 天を覆(お)へり 中つ枝は 阿豆麻(アヅマ)を覆へり 下(し)づ枝は ひなを覆へり」(出典:古事…
とう【東】
- 精選版 日本国語大辞典
- 姓氏の一つ。
ひがし
- プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
- восто́к~の‖восто́чный~から‖с восто́ка~で‖на восто́ке~へ‖на восто́к
ひがし【東】[堺市の区]
- デジタル大辞泉
- 堺市の区名。灌漑かんがい用の溜ため池が点在する。
ひんがし【東】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「ひむかし」で「日向し」の意という ) =ひがし(東)[ 一 ][初出の実例]「東(ひむかし)の野にかぎろひの立つ見えてかへり見す…
東 ひがし
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- leste;este太陽は東から昇る|O sol nasce no leste.千葉は東京の東にある|Chiba fica a leste de Tóquio.公園は駅の2キロ東にある|O parq…
東ひがし
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:沖縄島中部嘉手納町屋良村東[現]嘉手納町東比謝(ひじや)川南岸屋良(やら)地区の南にあり、かつては西には耕地(現嘉手納飛行場)が広…
ひがし【東】[福岡市の区]
- デジタル大辞泉
- 福岡市の区名。市東部から、博多港沿いに志賀島までを占める。香椎宮、筥崎宮などがある。
ひがし【東】[東本願寺]
- デジタル大辞泉
- 東本願寺、また、東本願寺派のこと。お東。
ひがし【東】[新潟市の区]
- デジタル大辞泉
- 新潟市の区名。新潟空港がある。
ひがし【東】[岡山市の区]
- デジタル大辞泉
- 岡山市の区名。西大寺がある。
東(群馬,旧勢多郡) (あずま)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →みどり[市]
東 あずま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 長野県北東部,須坂市南東部の地区。旧村名。 1971年須坂市に編入。四阿山 (あずまやさん) 北西麓を占め,一部は上信越高原国立公園に属する。
ひがし【東】[熊本市の区]
- デジタル大辞泉
- 熊本市の区名。阿蘇山外輪山から連なる丘陵地帯。
ひがし【東】
- デジタル大辞泉
- 《「ひんがし」の音変化》1 太陽の出る方角。東方。⇔西。2 東洋。「―に還る今の我は」〈鴎外・舞姫〉3 東風。4 相撲の番付で、向かって右側の称…
ひがし【東】[地区の俗称]
- デジタル大辞泉
- 江戸城の東の、深川遊里の俗称。→西 →北 →南
東(群馬,旧佐波郡) (あずま)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →伊勢崎[市]