(読み)ひがし

精選版 日本国語大辞典 「東」の意味・読み・例文・類語

ひがし【東】

[1] 〘名〙 (「ひむかし・ひんがし(東)」の変化した語)
方角の名。日の出る方向。西の対。十二支では卯(う)をあてる。ひんがし。
※海道記(1223頃)序「勢多の橋を東に渡れば」
俳諧・続明烏(1776)春「菜の花や月は東に日は西に〈蕪村〉 山もと遠く鷺かすみ行〈樗良〉」
東方から吹いてくる風。東風。こち。
更級日記(1059頃)「さし渡したるひたえのひさごの、〈略〉西ふけば東になびき、東ふけば西になびくを見て」
③ インドや中国からみて東方にある国。すなわち、日本。
読本・椿説弓張月(1807‐11)残「身を投ふして数回、東(ヒガシ)のかたを拝し給へば」
京都大坂に対して、鎌倉や、江戸をさしていう。
雑俳・削かけ(1713)「さすがじゃはまつはひがしへながれても」
相撲などの番付で、右側の称。「西」より上位とされる。
※虎明本狂言・飛越(室町末‐近世初)「後には大ずまふになった所で、ひがしのかたから、ちひさひおとこが出て」
⑥ 歌舞伎劇場で、江戸では舞台に向かって右側、京坂では左側の称。
※歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)三立「又東に而『勘解由の次官師方参向』と呼ぶ」
義太夫節の豊竹派の称。竹本派を「西」というのに対していう。
滑稽本浮世風呂(1809‐13)前「豊竹越前掾の方、若太夫・梺太夫・駒太夫のたぐひを東といふ」
[2]
[一] (江戸城の北の吉原、南の品川、西の新宿に対して) 江戸、深川の遊里をいう。
[二] 京都賀茂川の東、四条辺をいう。男色、女色の遊所が多い。
[三] 西本願寺に対する東本願寺、また、東本願寺派のこと。
[四] 北海道札幌市の行政区の一つ。札幌市の東北部を占める。鉄道車両・ビールなどの工場があり、北端に札幌(丘珠)空港がある。昭和四七年(一九七二)成立。
[五] 愛知県名古屋市の行政区の一つ。名古屋市の中心部の東側を占める。徳川美術館がある。明治四一年(一九〇八)成立。
[六] 大阪市の旧区。明治二二年(一八八九)成立。平成元年(一九八九)南区と合併して中央区となる。
[七] 広島市の行政区の一つ。市の中央部やや東寄りに位置する。昭和五五年(一九八〇)成立。
[八] 福岡市の行政区の一つ。福岡市の東部にあり、石堂川(御笠川)河口以東の博多湾に面する地域および海の中道とその先端の志賀島を含む。昭和四七年(一九七二)成立。

ひんがし【東】

〘名〙 (古くは「ひむかし」で「日向し」の意という) =ひがし(東)(一)
※万葉(8C後)一・四八「東(ひむかし)の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ」
※土左(935頃)承平五年一月二六日「かぢとりしてぬさたいまつらするに、ぬさのひむかしへちれば」
[語誌](1)方位を表わす「東」について、上代に仮名書き例はない。「万葉集」の「東」はアヅマと訓むとともに、四音としてヒムカシ、ヒムガシとも訓む。仮名書きは、「二十巻本和名抄‐五」の官名に「東市司〈比牟加之乃以知乃官〉」、同じく畿内郡に「東生〈比牟我志奈里〉」、また挙例の「土左日記」が古い。中古の仮名文学では「ひうがし」「ひんがし」「ひむかし」などが見られるが、「ひがし」の確例が見られるのは「名語記」(一二七五)である。
(2)万葉仮名による表記例は先述の「二十巻本和名抄」よりさかのぼれないため、上代特殊仮名遣におけるヒの甲乙は不明。第二音節はムが古形。第三音節の清濁も不明であるが、「観智院本名義抄」では濁音符が付されたものと付されていないものの両方がある。
(3)「古事記伝」の語源説によると、古形はヒ甲類で第三音節は清音。シは、「にし」「あらし」などのシかと考えられる。このシには風の意があり、そうすると、元来は東風を表わす語であったということになる。「更級日記」の「西ふけば東になびき、東ふけば西になびくを見て」の「東」がその例かとされるが、漢字表記のため語形は不明。
(4)ヒムカシは、撥音化したヒンガシを経て、中世頃にはヒガシになったと推定される。「東大寺要録‐二・供養章第三」には「比美加之(ヒミカシ)」の例がある。撥音の異表記としては時期が早過ぎるため、転訛例とするのが妥当と考えられる。

とう【東】

〘名〙
② 古く声調を示す語で、下降調に当たるものをいう。声点の位置は平声軽。

ひむかし【東】

とう【東】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「東」の意味・読み・例文・類語

あずま〔あづま〕【東/×吾妻/××嬬】

東の方。東方。
東琴あずまごと」の略。
東下駄あずまげた」の略。
上代、都から東方の諸国の総称。東国。
「いにしへは相模さがむ国足柄の岳坂やまさかより東のもろもろあがたはすべて―の国といひき」〈常陸風土記
中世、京都からさして、鎌倉、また鎌倉幕府をいう。
「―のあるじ(=鎌倉幕府ノ将軍)になしきこえてん」〈増鏡・内野の雪〉
近世、上方かみがたからみて、江戸をいう。
「都では芸子と名付け―では踊らぬ時も踊り子のすんとして」〈浄・矢口渡
[補説]日本武尊やまとたけるのみことが東征の帰途、碓氷うすい(景行紀による。古事記では足柄あしがら)から諸国を眺め、犠牲となって投身したきさき弟橘媛おとたちばなひめをしのんで「あづまはや」と呼びかけたという地名起源説話がある。また、東国の範囲については、時代・文献により異同が多く、(1)現在の関東地方、(2)三河以東、陸奥むつを含む、(3)伊勢尾張を含む、などの説がある。

とう【東】[漢字項目]

[音]トウ(漢) [訓]ひがし あずま
学習漢字]2年
〈トウ〉
ひがし。「東国東西東洋以東関東極東中東北東
「東京」の略。「東名
〈ひがし〉「東風東側
[名のり]あきら・こち・はじめ・はる・もと
[難読]東風こち東雲しののめ

ひがし【東】

《「ひんがし」の音変化》
太陽の出る方角。東方。⇔西
東洋。
「―に還る今の我は」〈鴎外舞姫
東風。
相撲の番付で、向かって右側の称。「西」より上位。「の大関」
歌舞伎劇場内で、江戸では舞台に向かって右側、京坂では左側をいう。
京都に対して鎌倉幕府をいう。
「―ざまにも、その心づかひすべかんめり」〈増鏡・新島守〉
[類語](1西

とう【東】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「東」姓の人物
東常縁とうつねより
東常縁とうのつねより
東野州とうやしゅう

ひがし【東】[福岡市の区]

福岡市の区名。市東部から、博多港沿いに志賀島までを占める。香椎宮筥崎宮などがある。

ひがし【東】[地区の俗称]

江戸城の東の、深川遊里の俗称。→西

ひんがし【東】

《「ひむかし」の音変化。「日向かし」の意》「ひがし(東)1」に同じ。
「―の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ」〈・四八〉

ひがし【東】[名古屋市の区]

名古屋市の区名。中心地区の東部を占め、徳川美術館、市政資料館などがある。

ひがし【東】[堺市の区]

堺市の区名。灌漑かんがい用のめ池が点在する。

ひがし【東】[熊本市の区]

熊本市の区名。阿蘇山外輪山から連なる丘陵地帯。

ひがし【東】[浜松市の区]

浜松市の区名。浜松医科大学がある。

ひがし【東】[新潟市の区]

新潟市の区名。新潟空港がある。

ひがし【東】[岡山市の区]

岡山市の区名。西大寺がある。

ひがし【東】[札幌市の区]

札幌市の区名。丘珠おかだま空港がある。

ひがし【東】[大阪市の旧区名]

大阪市の旧区名。平成元年(1989)南区と合併し中央区となった。

ひがし【東】[広島市の区]

広島市の区名。市中央部の東寄りに位置する。

ひがし【東】[東本願寺]

東本願寺、また、東本願寺派のこと。お東。

ひむかし【東】

ひんがし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「東」の解説


ひがし

[現在地名]嘉手納町東

比謝ひじや川南岸屋良やら地区の南にあり、かつては西には耕地(現嘉手納飛行場)が広がる。もとは屋良村内の屋宜やーじ野理原のーりばる伊金堂いきんどーの三ヵ所の屋取集落で、最初の移住者は一八世紀後半に那覇から来たと伝える(嘉手納町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東」の意味・わかりやすい解説


あずま

茨城県南部,稲敷市南東部の旧町域。霞ヶ浦利根川の間に位置する。 1955年十余島村,本新島村,伊崎村の3村が合体して東村となり,1958年大須賀村を編入。 1996年町制。 2005年江戸崎町,新利根町,桜川村と合体して稲敷市となった。中央部を新利根川が東流。水郷の水稲単作早場米地帯。第2次世界大戦後に干拓が進み,大農場式の開拓農場も開かれた。農業基盤整備事業により機械化されている。


あずま

鹿児島県北西部,長島町東部の旧町域。長島の東半部と獅子島伊唐島,諸浦島 (しょうらじま) およびその属島からなる。 1889年獅子島村,浦底村,鷹巣村,諸浦村,川床村,山門野村の6村が合体して東長島村となり,1956年東町に改称し町制。 2006年長島町と合体。米,サツマイモ,ミカン,エンドウなどの栽培のほか,畜産,沿岸漁業などが行なわれる。北部の海岸は雲仙天草国立公園に属する。黒之瀬戸大橋の開通によって九州本島との連絡が容易になった。


あずま

群馬県東部,みどり市北部の旧村域。渡良瀬川上流域に位置し,足尾山地の西部を占める。勢多東 (せたあずま) と呼ぶ。 2006年笠懸町,大間々町と合体して,みどり市となった。主産業は石材業と林業で,シイタケ,ナメコの栽培が行なわれ,花崗岩を特産する。かつてはマンガン鉱を産した。 1977年に完成した草木ダム,県営の東発電所がある。


ひがし

福島県南部,白河市南東部の旧村域。白河盆地東部,阿武隈川右岸の台地にある。 1955年小野田村と釜子村が合体して成立。 2005年白河市,表郷村,大信村と合体して白河市となった。農林業が主産業。中心地区の釜子は会津地方と水戸を結ぶ茨城街道の要地として栄えた。リンゴを主とする果樹栽培が行なわれている。


あづま

群馬県中部,東吾妻町東部の旧村域。榛名山北東斜面から吾妻川中流の右岸を占める。吾妻東 (あがつまあづま) と呼ぶ。 1889年村制施行。 2006年吾妻町と合体して東吾妻町となった。耕地はおもに吾妻川の河岸段丘上にあり,米作,養豚のほかコンニャクイモの栽培が行なわれる。東南端の箱島では箱島不動尊の境内から湧出する地下水を利用して,マスの養殖が営まれる。


あずま

群馬県南東部,伊勢崎市北東部の旧村域。佐波東 (さわあずま) と呼ぶ。利根川中流左岸の台地にある。 2005年伊勢崎市,赤堀町,町と合体して伊勢崎市となる。近郊野菜のハウス栽培,露地栽培が行なわれる。北部の国定地区に国定忠次の墓がある。


あずま

長野県北東部,須坂市南東部の地区。旧村名。 1971年須坂市に編入。四阿山 (あずまやさん) 北西麓を占め,一部は上信越高原国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「東」の意味・わかりやすい解説

ひがし【東】

観測者から見た地平面の方向を方位といい,東西南北の4基点をもとに北,北北東,……,東北東,東,東南東,……など16方位で呼ぶのが一般的である。東は,太陽の昇る方向で,英語のeast,ドイツ語のOstなどはギリシア神話の曙の女神エオスĒōsに由来している。古来,中国や日本では十二支(干支(かんし))で方位を呼び,東は卯(ぼう)に当たる。
[日本人と東]
 伝統的日本人の〈東〉に対する方位感覚もしくは思想的解釈は,基本的には古代中国人の地理学的世界観もしくは陰陽五行的天文学思想の忠実な受容にすぎなかったのだが,かなり特殊なものである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のの言及

【北】より

…観測点から見た地平面の方向を方位といい,東西南北の4基点をもとに北,北北東,北東,東北東,東……など16方位で呼ぶのが一般的である。北は,観測者が太陽の昇る方向(東)に向いたとき左手に当たる方向で,英語のnorthもインド・ヨーロッパ語系のner(on the leftの意)に由来している。…

※「東」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android