松脂ろうそく(読み)まつやにろうそく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松脂ろうそく」の意味・わかりやすい解説

松脂ろうそく
まつやにろうそく

松脂でつくったろうそく。平安時代後期からつくられはじめたものと思われる。江戸時代になるとはぜ,漆の実の木ろうそくが普及したが,農山村,特に東北や中国地方では明治期まで松脂ろうそくが用いられた。製法は,松脂を湯につけて柔らげてから,たたいてこねて棒状にし,竹の皮や笹の葉に包んでつくったが,籾殻ぬかを混ぜたり,唐きびを芯に入れたりするものもあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android